
〜キャピタルゲインとインカムゲイン〜
どうも。
株式投資と聞いたら野菜の株を思い浮かべてしまうよっし〜です。
んなこたない。
今回の今更聞けない○○シリーズはと言いますと、
今更聞けない
「キャピタルゲイン?インカムゲイン?」
についてです。
今回は株式における基礎的用語として
「キャピタルゲイン」
「インカムゲイン」
について触れていきますね。
インカムゲイン(income gain)とは、
ある資産を保有することで継続的に受け取ることのできる収益のことを指します。銀行預金や利付債券の受取利息、投資信託の収益分配金がこれに該当します。
みんなが大好き不動産の家賃収入もこれですね。
株式投資の場合、株主が企業から受け取る配当金がインカムゲインとなります。
これぞまさに不労所得。
これに対してキャピタルゲイン(capital gain)は、
資産の値段が変動することによって得られる収益のことを指します。
株式投資で儲けた、と聞いてイメージしやすいのはこちらかもしれませんね。
株価が上がっただの下がっただので一喜一憂するのは、キャピタルゲインに関係するからですね。
一般的に安く買って高く売る、その差益がキャピタルゲインです。
この場合の資産とは株だけでなく債権、土地、建物、貴金属、バナナなど幅広いものが該当します。
高くなると予想して買った資産が値下がりしてしまった場合、損失が発生します。
これはキャピタルゲインの反対で「キャピタルロス」と呼ばれます。