top of page

〜時価総額の大きさと投資リスク〜

更新日:2021年3月14日

どうも。


天下の覇権狙ってたのに漢字を間違えてハケン社員に成り下がってた、でおなじみのよっしーです。

今回の今更聞けない○○シリーズはと言いますと、

今更聞けない

「時価総額の大きさと投資リスク」

です。


時価総額が市場に与える影響について触れたいと思います。

まず東証1部に直接上場する際の条件として

「時価総額が250億円以上」

というのがあるようです。


直接上場??


実はですね、


株式市場には東証の他にも


マザーズとか

JASDAQ

と呼ばれるものもあるのですが、

一旦マザーズに上場した後に東証1部へ鞍替えすると、直接東証1部へ上場するよりも条件が緩くなるそうです。


…これたぶん僕の人生には関係ない話なので噛み砕かないでおきますね。


まとにかく、東証1部だと250億円くらいの時価総額は当たり前なんだな、と思っててください。


2.5億バナナですね。




さて本題です。


時価総額が大きいとどうなるのでしょう?

会社としての信頼性が高くなり、資金調達が行いやすくなります。


そして、企業買収の対象になりにくくなります。


時価総額がそのまま買収価格になるわけではありませんが何となくイメージはつくでしょう。


さらに、信頼性が高まるということは、良い人材も集まりやすくなり、さらなる企業成長へと繋がりやすくなります。


反対に時価総額が小さいと、そもそもの株式の取引量が少ないので、資金がやはり調達しづらいのです。


ここまで書き込んでわかったことがあります。


やっぱりこの話、僕の人生に関係なさそうです。

時価総額について投資家の間で一般的に言われてる通説があって、それを紹介したいと思います。



さも僕の周りにたくさんの投資家がいるような言い回しをしましたが、

全てネットからの情報ですので、ご安心くたぱい。

僕は一般人です。

投資をする事で収益を上げたいのは勿論ですが、気になる銘柄が見つかったらまず時価総額をチェックしてください。


それが大きかったらちょっとテンソン上がりません?


この銘柄は間違い無いかも、とか思いません?

しかしモノは考えよう。


実は時価総額が小さい企業の方が儲けやすい、という傾向にあるんです。

簡単な理論なんですが、例えば収益を2倍にするという観点からすると、

時価総額が50億円の会社が100億円になる、というのはあり得そうですよね。


ルフィも気づいたら懸賞金が5億から15億に跳ね上がってましたよね?

では時価総額20兆円超えのトヨタですが、

倍の40兆円になる、

ってちょっと難しいですよねってことです。


あくまで一つの目安ですし、どういった考えに基づいてどんな銘柄を買うべきかとか、ということまでは言及しません。

投資にはその人なりのスタイルというものがあるので、

カタカタの実を食べた能力者くらいカタい投資がしたい、という人も多いです。


ただそういう傾向にあるよ、ということです。


だがしかし!!


安易に考えるなかれ。


時価総額が低い会社の方が儲けやすい、という話なんですが、勿論落とし穴もあります。

儲けやすいならばその逆もまた然り。

株価が2倍になる可能性がある、ということは、1/2に下がることも容易に起こりうるということです。


トヨタ時価総額が20兆円から10兆円に下がるなんてまーそうそう起きないでしょ、ってのと同じです。


ある銘柄が何らかの影響で一時的に株価が上がっている時に、


「時価総額も高くないし、これからも上がり続けるなら買いやん」


と思って買っても、

実は本質的価値からかけ離れた値がついてるだけだったらすぐ株価が下がって損するなんてこともあり得ますよね。


株価が1/2になったら勿論資産も半分になります。


今まで1日1本食べれていたバナナが半分になるなんて地獄絵図ですよね?


ドフラミンゴが鳥カゴを出した時くらいの絶望感です。


あー怖い。

ハイリスクハイリターン。

とまぁ容易に考え得る落とし穴でしたね。

投資は自己責任でよろしくお願いします。

今回はここまで。


それでは皆様ご機嫌よう。





閲覧数:8回2件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page