top of page

掃除理論

更新日:2021年1月17日

当たり前やろとおもう人はそのまま読んでくれ。

掃除苦手なんよなーっていう人もぜひ読んでくれ。

要するによんでくれ。世界平和のためだ。

今日は掃除理論について解説していく。

掃除といえば家が思い浮かぶ人が多く居ると思う。僕もその一人だ。




僕は落ち込んだ時や、悩み事があるとよく部屋の掃除をする(日頃やっておけよ。)

そんな時によく使うのが電話しながら掃除をする。そしたら進む進む。本当にこれがおすすめだ。

なぜ掃除をした方がいいかというと、一つは意外と時間があることに気がつく。

掃除ってまとめてやると大変だが、一気にやると意外と早く終わる。

普段いかにダラダラしてるかわかる。

これは僕の場合。

そして、今回の掃除は部屋だけではない。

心の掃除。いわゆる断捨離というやつだ。

やっぱり普段から忙しい忙しいって思ってる人ほど、チャンスって本当にこない。

忙しいからって言ってお金持ちになれるわけでもない。

やるべきことにやるべきタイミングでやるから物事はうまく進む。

なので、掃除というテーマで今回は普段やらなくても良いことをやっていないか??ということを検討してみて欲しい。

そこをしっかり考えていくと、チャンスに見える落とし穴にも敏感に反応できるようになるはずだ。

そして、最近特に思うのが何かを手放さなければ何かが入ってこないと思う。

すごい強烈なトラウマとかを解消した時って本当にびびるくらいの体験があとで待っている。

そして、やらなくても良いこともそうだが、関わる人間もしっかり見極めてほしい。

普段、自分で無理をして関わらなくても良い人に愛想を振りまいて、エネルギーを取られるくらいなら僕は嫌われてでも自分の好きな人と一緒にいる。


僕は人の断捨離ってのも意識してやっていくことも多い。縁を切るとかではないが、今深く関わることは避けようとか、、、

本当にいろんな人がいるので、人によって自分のパフォーマンスも大きくかわる。

自分が良くなりたいなら周りにいる人は本当に大事だ。

今回は掃除をテーマにしたが、毎日継続して掃除をやっている経営者は多い。

部屋をきれいにしておいて損をすることはないので筆者もそこは意識しなければ、、


YouTubeの最新情報も更新しております🙆‍♂️

ご視聴&チャンネル登録お願いします。

⬇️⬇️⬇️

https://youtu.be/o7AXNufWkUI


閲覧数:13回2件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page